サポーターズサロン
現代アートをより身近に感じるための講座として、様々な切り口からアートの面白さを知るトークイベントを実施しました。

- サポーターズサロン「現代アートには手を出すな!」
-
モダニズムをはじめとする近代における表現の変容や、「ピュグマリオンとAI」をテーマに、現代アートにおける作品の在り方についてのお話を伺いました。
vol.1「ポピュリズムと美術」(2018.6.22)
vol.2「展示という作品」(2018.6.29)
登壇者:天野 太郎(横浜市民ギャラリーあざみ野主席学芸員/プログラム・ディレクター)

- サポーターズサロン「本当は怖い現代アート」
-
近年、世界の各地で開催されている国際展について、講師が実際にリサーチした事例紹介とそれぞれの開催背景についてお話を伺いました。
vol.1「ヨーロッパの憂鬱「僕らは一人じゃない?」 ―ドイツとイギリスの場合」(2018.8.18)
vol.2「ビエンナーレ大感染時代 ―アジアのパンデミックと抗体を持つアメリカ」(2018.8.29)
vol.3「韓国秋の陣!行くか行かぬか?ソウル、光州、釜山、大邱、ビエンナーレ速報」(2018.9.26)
登壇者:木村 絵理子(横浜美術館主任学芸員)

- サポーターズサロン「記録を止めるな!〜ヨコトリ2017のはじまりから終わりまでを振り返る〜」
-
ヨコハマトリエンナーレ2017の会期前後の動きを振り返りながら、横浜トリエンナーレという国際展がどのようにして動いていくのかお話を伺いました。(2018.10.17)
登壇者:庄司 尚子(横浜美術館コーディネーター)

- サポーターズサロン「現代アート、いやその前に」
-
ヴェネツィア・ビエンナーレをはじめとする、国際展の歴史を多角的視点から紹介しました。
vol.1「国際展の歴史」(2019.1.16)
vol.2「ポストコロニアリズムから見る国際展」(2019.1.30)
vol.3「ジェンダーから見る国際展」(2019.2.13)
登壇者:内海 潤也(黄金町エリアマネジメントセンター・キュレトリアルチーム)
サポーターズサロン・エクストラ「行けばわかるさ、芸術祭。」
サポーターズサロンの拡大版、「サポーターズサロン・エクストラ」として、「ヨコハマトリエンナーレ2020」と同年に開催される国際展に焦点を当て、「さいたま国際芸術祭2020」と「札幌国際芸術祭2020」のそれぞれのディレクターを登壇者に招き、展覧会の概要や市民との関わり方について話を伺いました。

- vol.1 さいたま国際芸術祭2020を語る (2019.2.27)
-
登壇者:
遠山 昇司(さいたま国際芸術祭2020ディレクター、映画監督)
浅見 俊哉(さいたま国際芸術祭2020市民プロジェクトコーディネーター、写真作家、ワークショップデザイナー、KAPL代表)

- vol.2 札幌国際芸術祭2020を語る(2019.3.13)
- 登壇者:天野 太郎(札幌国際芸術祭2020統括ディレクター/企画ディレクター(現代アート担当))