横浜トリエンナーレについてAbout us
概要Summary
横浜トリエンナーレは、横浜市で3年に一度開催する現代アートの国際展です。これまで、国際的に活躍するアーティストの作品を展示するほか、新進のアーティストも広く紹介し、世界最新の現代アートの動向を提示してきました。
2001年に第1回展を開催して以来回を重ね、世界の情勢が目まぐるしく変化する時代の中で、世界と日本、社会と個人の関係を見つめ、アートの社会的な存在意義をより多角的な視点で問い直してきました。
第1回(2001年)から第3回(2008年)までは独立行政法人国際交流基金が主催団体のひとつとして事務局機能を担い、現代アートを通じて日本と各国との文化交流を促すことを目的に事業を実施してきました。第4回(2011年)以降、運営の主体を横浜市に移した後も、文化庁の支援を受けたナショナルプロジェクトとして、そして文化芸術創造都市・横浜を象徴するプロジェクトとして開催を重ね、多数の来場者を迎えています。
【横浜トリエンナーレはIBA(International Biennial Association)の会員です。】
横浜トリエンナーレの基本的な考え方The Mission of the Yokohama Triennale
- ■使命
- 横浜トリエンナーレは、我が国を代表する現代アートの国際展として、文化芸術創造都市・横浜の発展をリードするとともに、多様性を受け入れる心豊かな社会の形成に寄与します。
- ■目標
-
アートでひらく
ひらかれた現代アートの祭典として、誰もが多様な表現に触れる機会を分野と時代を横断して提供し、世代等を超えた理解を促進します。
世界とつながる
ナショナルプロジェクトとして、横浜から新しい価値観と新たな文化を継続的に世界に届け、国際交流と相互理解に貢献します。
まちにひろがる
文化芸術創造都市として築いている、横浜ならではのまちの力と一体的に推進します。
- ■行動指針
- 世界水準 次世代育成 社会包摂 市民参加 祝祭性 賑わいづくりと経済活性化
組織Organization
横浜トリエンナーレは、横浜市、(公財)横浜市芸術文化振興財団、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会が主催しています。
横浜トリエンナーレ組織委員会 | ||
---|---|---|
名誉会長 | 林文子 (横浜市長) | 【代表】 |
前田晃伸 (NHK会長) | ||
渡辺雅隆 (朝日新聞社代表取締役社長) | ||
委員 | 近藤誠一 ([公財]横浜市芸術文化振興財団理事長) | 【委員長】 |
逢坂恵理子 (国立新美術館館長) | 【副委員長】 | |
蔵屋美香 (横浜美術館館長) | 【副委員長】 | |
栫健一郎(NHK事業センター専任部長) | ||
澤和樹 (東京藝術大学学長) | ||
神部浩(横浜市文化観光局長) | ||
高階秀爾(大原美術館館長) | ||
建畠晢(多摩美術大学学長) | ||
柄博子([独法]国際交流基金理事) | ||
堀越礼子(朝日新聞社執行役員 企画事業担当兼企画事業本部長) |
事務局 | ||
---|---|---|
開催本部長 | 松元公良 (横浜市) | |
事務局長 | 五十嵐誠一 ([公財]横浜市芸術文化振興財団) | |
事務局次長 | 秋山大介(NHK) | |
梶原敦(横浜市) | ||
帆足亜紀([公財]横浜市芸術文化振興財団) | ||
八巻直史(朝日新聞社) |
特別委員会 | ||
---|---|---|
アーティスティック・ディレクター選考委員会 |
監事 | ||
---|---|---|
ベイ・タックス税理士法人 |
(敬省略、代表・委員長・副委員長を除き50音順)
2020.5.1 現在