横浜トリエンナーレ2008
TIME CREVASSE ータイムクレヴァスー

2008年9月13日-11月30日(79日間開場)
総合ディレクター:水沢 勉
キュレーター:ダニエル・バーンバウム、フー・ファン、三宅暁子、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト、ベアトリクス・ルフ
主会場:新港ピア(新港ふ頭展示施設)、日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)、横浜赤レンガ倉庫1号館、三渓園、他無料3会場
参加作家数:72作家
作品数:66件
総事業費:約9億円
総入場者数(有料会場入場者数):
約55万人(約31万人)
チケット販売枚数:約9万枚
ボランティア登録者数:1,510人
新港ふ頭に新設された会場のほかに、歴史的名勝「三溪園」も会場となり、臨海地域とは異なる横浜の表情も見せる試みとなりました。「時間」の概念を中心に構想され、多様なパフォーマンスのプログラムが組まれました。会期中を通して、プロジェクトやライブのイベントが行われ、会場内のみならず、街頭もパフォーマンスの舞台となり、「展示」にはおさまらない作品やアーティストの活動が提示されました。
主催 | 国際交流基金、横浜市、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会 |
後援 | 外務省、文化庁、神奈川県、神奈川新聞社 |
特別協賛 | 大和ハウス工業株式会社 |
協賛 | ブルームバーグ、森ビル株式会社、株式会社 資生堂、大日本印刷株式会社、株式会社イトーキ、キリンホールディングス株式会社、相模鉄道株式会社、日本郵船株式会社、株式会社モリモト、株式会社アイネット、コスモ石油株式会社、東急グループ、東京ビジネスサービス株式会社、パシフィックホールディングス株式会社、株式会社ワコール、株式会社シグマ映像、株式会社サカタのタネ、タカナシ乳業株式会社、馬淵建設株式会社、横浜銀行、横浜信用金庫、株式会社ファンケル、JFEスチール株式会社、株式会社イリス、上野トランステック株式会社 |
助成 | オーストリア大使館(オーストラリア文化フォーラム)、Bundesministerium für Unterricht,Kunst und Kultur、財団法人野村国際文化財団、ifa Institut für Auslandsbeziehungen e.V.、Mondriaan Foundation、CULTURESFRANCE、Pro Helvetia、The Danish Arts Council、グレイトブリテン・ササカワ財団、The British Council |
協力 | 株式会社 INAX、日本航空株式会社、パナソニック株式会社、株式会社 ビームス 、株式会社ポートサービス 、株式会社インターオフィス |