| 
       
        |  |  
        | 
          
           
            | 
              
               
                |   
 |  
                          
                             
                              |  |   
                              |  | 作家名 Name
 | 折元 立身 
                                / Orimoto Tatsumi |  |   
                              |  |  |  |   
                              |  | 出身国 Country of birth
 | 日本 
                                / Japan |   
                              |  |  |  |   
                              |  | 在住国 Country of residence
 | 日本 
                                / Japan |   
                              |  |  |  |   
                              |  | 生年月日 Year of birth
 | 1946年 |   
                              |  |  |  |   
                              |  | 作者コメント Comment
 |  |   
                              |  |  |  |   
                              |  | 作者略歴 Brief record
 | 折元立身は、70年代から、世界中で旅を続けながらさまざまなナンセンスなパフォーマンスを行ない、それを写真に記録してきた。その精神は一種のダダイズム的なナンセンスさとユーモアを持ち、たまたま居合わせた観客に多くの興味と戸惑いと、笑いを誘発してきた。自分自身を作品の一部としてコミュニケーションにかかわる発表を行ない、特にヨーロッパで注目され、長らくドイツに在住した。 近年は、アルツハイマーを患った実母との生活を「アート・ママ」シリーズとして写真作品化している。巨大な靴を履いたり、タイヤを首にかけた姿で登場する老婆はユーモラスで、作家の、母に対する愛情も感じられるとともに、高齢化社会で家族と共に生活していくことについて、ポジティブな提言を行なっているとも受け取れる。
 2000年に東京の原美術館で個展開催。2001年ヴェネチア・ビエンナーレ(アペルト展)に招待参加。
 横浜トリエンナーレでは、膨大な数の一連の写真作品を一挙に展示するほか、「アート・ママ」シリーズをクイーンモールに大懸垂幕で、また元町商店街などにポスターで展示することを検討中。さらにイベントとして、代表作である「パン人間」パフォーマンスを行なう予定である。
 
 Born in Japan in 1946. Lives and works in Japan.
 For decades since the 1970s, Orimoto has traveled 
                                around the world doing nonsense performances and 
                                documenting them. With Dadaistic nonsense and 
                                humor, his performances have evoked curiosity, 
                                embarrassment or laughs from the spectators who 
                                happened to be there. He especially attracted 
                                attention in Europe for the performance he dubbed 
                                "communication art" that uses the artist himself 
                                as a part of it. He lived in Germany for years. 
                                In 2000, Orimoto had a solo exhibition at the 
                                Hara Museum of Contemporary Art in Tokyo. The 
                                exhibition included his recent series of works 
                                "Art Mama"documenting his daily life spent caring 
                                for his Alzheimer-afflicted mother. The works 
                                depict an aged woman in various humorous scenes, 
                                for example, in big shoes and with a tire around 
                                her neck. These works are informed with Orimoto's 
                                love for his mother and probably a positive suggestion 
                                about living with family in an aging society. 
                                In 2001, he was invited to participate in the 
                                Venice Biennale "d'APERTutto." At the YOKOHAMA 
                                2001, Orimoto will present a huge series of photographs. 
                                He will also exhibit the "Art Mama" series as 
                                a big banner in the Queen Mall and posters in 
                                the Motomachi shopping center in Yokohama. In 
                                addition, Orimoto is planning to do his "Bread 
                                Man" performance.
 |   
                              |  |  |  |   
                              |  | 作品写真 Work photograph
 |  折元立身 「コミュニケーション アート、パン人間」「コミュニケーション アート、耳を引く、うで輪をはめる(アジア)」 1996 Photo:黒川 未来夫
 (横浜トリエンナーレ2001での展示風景)
 Orimoto Tatsumi "COMMUNICATION ART,BREAD MAN" 1996 Photo:Mikio 
                                Kurokawa
 ( Installation view of YOKOHAMA 2001 )
 |   
                              |  |  |  |   
                              |  | 作品展示場所 Exhibition hall place
 |  |   
                              |  |  |  |   
                              |  | 作品説明 Work explanation
 |  |   
                              |  |  |  |   
                              |  | 作者ウェブサイト Website
 |  |   
                              |  |  |  |   
                              |  | もっと知りたい More information
 |  |   
                              |  |  
                  |  |  |